あらすじを作ろう! ~ ぴこ山ぴこ蔵の使命とは?

ぴこ蔵ニュースレター

あなたの文章が「稼げない」理由
~『生成AI時代のストーリーテリング』

ニュースレターの登録はこちら!

 

こんな質問をよくいただきます。

私は文章を書くことが好きなので、将来はものを書いて生計を立てたいと思っています。「文章を書くのが好き」というだけでプロになれるでしょうか?

プロになる上で

「文章を書くのが好き」というのは絶対に必要な資質です。文字を書くたびに奥歯が痛くなる、という方はマウスピースをはめるかこの道をあきらめたほうが幸せになれると思います。

文章を書いてお金をいただくことは、書く内容を選ばなければ、けっこう簡単に出来たりします。いわゆる雑誌やコピーのライターという職業です。でも、それはライティングマシンになるという覚悟が必要です。編集部の意図や企画に従って取材し、記事や文章にする。かなりの知識や知性が必要ですし、けっしてそれがレベルの低い仕事だとは思えません。有意義で興味深い職業ですが、ひとつだけ問題があります。

多くの場合、ライターという職業では自分だけのオリジナル作品が作れない、ということです。「文章で生計を立てていく」という意味ではライターも作家も同じですが、作家(ここでは小説家や脚本家に限定します)はオリジナルの物語を生み出すのが仕事です。

雑誌ライターの記事やコピーライターの作った宣伝文などは、雑誌というメディアや宣伝商品との関連なしには成立しませんが、オリジナルの物語はメディアを選びません。物語は自立した作品なのです。商品と言い換えてもいいでしょう。

(ルポライターはどうなんだ?! という声が聞こえてきそうですが、ジャーナリストというのはまた全く別のジャンルの職業です。こちらはむしろ取材がメインで、時にはとてもハードです)

もし文章を書くのが好きで、ハードな取材はしたくないが、将来書くことで生きていきたいという都合のよい希望(笑)を持っているのなら……。むしろ割り切って「読んで面白いオリジナル商品」を一刻も早くたくさん作ることに徹底しましょう。

いわゆる記者やライターはサラリーマンや下請けと同じ立場です。企業や団体の仕事なので収入は安定しますが、自分が好き勝手なことを書くわけにはいきません。また、何人の人に読まれようと報酬は一定です。

それにくらべて作家は(本来は)自立した商売です。農家が野菜を作るように、作家は物語を作ります。作った商品は市場に持ち込んで売ります。出来のいい野菜(作品)で適正な価格であれば売れ行きもいいわけです。

ちょっと前までは、個人では宣伝する方法がなかったので、出版社が作家を丸抱えするような形もよくありました。それだけ職業としてリスキーだったわけですね。しかし、webの時代では、戦略と技術さえ持っていれば、個人でもかなりの宣伝をすることが可能です。

あなたにも、面白いオリジナル商品さえあれば、かなりの確率で一山当てるチャンスがあるわけです。オリジナル商品は歩留まりもいいし。

「文学作品は商品ではない」というご意見があると思いますが、ここで文学の価値について云々するつもりはありません。文学を論じるのであれば、他にいくらでも優れたサイトがありますので、どうぞそちらに行ってください。

さて、作家になるにはいくつかの方法があります。有名な文学賞を受賞するのが最も早道です。出版社に企画や原稿を持ち込んで契約にこぎつけるという手段もあります。ハードルは低くはありませんが、けっして無理な方法ではありません。

ただ、こんなのは誰だって知っていますよね。だから教える側には「作家になるための意識の持ち方」や「新人賞を狙うためにどんなテーマを狙うか?」などとちょっとひねった戦略を講義してくれるところもあります。

しかし、ちょっと考えてみてください。プロの作家と言うのは小説を書いて生活している人のことです。1本や2本書いて生涯食えるわけがありません。作家活動だけで最低限の暮らしを維持するためには、1年にけっこうな数の売り上げを達成する必要があるのです。

出す本が必ずベストセラーになる作家はそうはいませんから、多くの作家は毎日のようにうんうん書かなければなりません。しかも、その作品が全く売れなければ、出版社が契約してくれなくなります。つまり、本当にプロの作家と呼べるのは、出す小説が売れ続けている人のことです。

しかし、現実は厳しい。

今でも、多くの方々が、雑誌や新聞のライターやコピーライターとしての仕事で生活を支えながら、本来の作家活動を続けていらっしゃいます。つまり、プロ作家になることよりも、プロ作家であり続けることのほうがむずかしいのです。

ぴこ山ぴこ蔵の使命とは?

ぴこ山ぴこ蔵は、プロとしてやっていきたい方のための最低限の条件である「あらすじの作り方」を研究しています。そしてぴこ蔵の主張はシンプルです。

「商品として売るつもりなら、面白くない物語を作ってはいけません」この一言に尽きるのです。

ただし、お断りしておきたいのは、ぴこ蔵が教えるのはいわゆる「文章作法」ではないということです。「小説の書き方」というほど幅広い内容を取り扱う気はありません。

文章表現というのは簡単ではありません。例えば、高名な画家が絵を描く技術や、プロの演奏家が楽器を奏でるスキル。これらを身につけるのは非常に困難だということは予想がつくと思います。小説を書くのも同じです。村上春樹さんもおっしゃっているように「技術だけではいい小説は書けない。しかし、技術がなければいい小説は書けない」のです。

文字はほとんど誰にでも書けるので、文章も簡単に出来ると考えてしまいがちです。しかし、芸術としての言語表現のレベル(詩や小説のことですな)にまで達しようとしてちょっと頑張ってみると、これがいかに大変な道であるかは、誰にでもすぐにわかります。

ぴこ蔵が挑むのは「創作物の面白さの抽象化」であります。ここはマンガの線の引き方や文体の磨き方を教えるところではありません。「なぜ面白いのか」「どこが面白くないのか」「どうすればその面白さを再現できるのか」を『物語パターン』から探り出していこうと言う試みであります。

さらに具体的に言うならば、ここで教えるのは、エンタテインメント作品のための「プロット作りのハウツー」なのです。サスペンスのある、読んで面白いといわれるための作品を書きたい人に、具体的でシステマティックな「発想のノウハウ」を提供します。

この「プロット作りのハウツー」さえ知っていれば、今まで書いたことがない人でも簡単に物語を作ることが出来ます。また、よくありがちな「面白くない物語」を書かずに済みます。時間の無駄遣いを防げるのです。

いわゆる純文学作品の講座とはかなり違いますので、ブンガクを志す方は使うのをお止めになったほうがいいですよ。なぜかというと、このノウハウを知ってしまうと、娯楽作品を書いてみたくてたまらなくなるからです。

くどいようですが、ぴこ蔵がお伝えするのは、読者を「あっ!」とのけぞらせたい、夢中になって読ませたい。そのためになら悪魔にだって魂を売ってやる、という決意がある方のための本当に実利的で実践的なノウハウなのです。

ぴこ山ぴこ蔵は、
●いかに手っ取り早く面白いストーリーを作るか
●いかに多くの物語を作る能力を身につけるか
ということに力を注ぎます。

メインはあくまでもストーリー作りです。「どうすれば作家になれるか?」ということではありません。

「作家になる」ためには、まず「作品を完成させる」ことが絶対に必要だからです。

そして「作家であり続ける」ためにはより多くの作品をより速く書きあげる技術がなければなりません。

しかも、その作品が「面白くない」ことは許されません。

これらの条件が満たされない場合は、万が一作家になれたとしてもすぐに作家生命が尽きてしまいます。

心の底に沈んだアイデアを引き揚げろ!

――不況の今だからこそ、ネットビジネスで稼ごう!
そんな浮かれた言葉に踊らされて、あなたは他人の作った商品を売ることばかり考えていませんか? 売れるかどうかわからない商品の原価ばかり気にしていませんか?

どんな人でも、生涯に1本は小説が書けると言われています。でも、多くの人たちはそんなことに挑戦してみようとも思いません。なぜかというと、どうやって書いたらよいのかがわからないからです。

あんなことは、生まれながらの天才にしか出来ない、おそろしく複雑で精緻で、ほとんど魔術的な精神活動の結果だ、と思いこんでいるからです。しかもその上、館詰めになるための静かなホテルの一室と、署名入りの原稿用紙、モンブランの万年筆が必要だ、と信じ込んでいるからであります。

ここで、はっきり申し上げておきましょう。

物語には作り方があります。誰が読んでも面白いと思うストーリーにははっきりとしたパターンが存在するのです! その方法さえわかれば、誰にでも簡単に作れるのです。

近所の公園のベンチで30分もあれば、安売りチラシの裏側に、ちびた鉛筆で書き殴るだけで、人を惹きつけて止まないストーリーが構成可能なのです。

しかも、それはあなただけのオリジナル商品であり、仕入れ原価は0円。在庫調整の苦労もなく、一度作れば何度でも売れる。紙や映像や演劇、ゲームなどに2次利用もできるし、逆にネット上ではデータだけでも流通させられる素晴らしい商品なのです。

また、「物語の技術」をセールスレターに取り込めば商品を宣伝することにも使えるわけです。これは重要です。商品を売り込むための宣伝文案がインチキくさく、わかりづらく、読むに耐えないものだったとしたら、いったい誰がその商品を欲しがるでしょうか???

あなたの部屋のネタ帳に埋もれているそのアイデアこそ、宝の山かもしれません。小説や映画のシナリオ、あるいは漫画の原作になっていれば、来年の今ごろはもしかすると海の向こうでオスカーをとっているかもしれません。

ところが、アイデアの断片のまま放っておくと、いつしか忘れ去られ、闇の中に沈んでしまいます。しかし、思いついたアイデアを1本1本小説にしていては時間がいくらあっても足りません。だからこそ、短時間であらすじに「立ち上げて」おくことをおすすめします。

あらすじにしてストーリー性をつけておくことで、アイデアは整理され、体系付けられ、常に記憶の中で活性化している状態になります。完成形が小説であれシナリオであれ漫画の原作であれ、あらすじの段階まで出来ていれば、次の段階に進むのもたやすくなります。しかも、あらすじは作れば作るほど自分の力になるものです。

1日1本あらすじを作りましょう。たった1本のあらすじがあなたを救ける宝の山になることだってあるのです。一番もったいないのはアイデアを持ちながら忘れてしまうこと。何度でも言います。あらすじにしておきましょう。あらすじはストーリーを最適化してくれます。

誰かにモニタリングをお願いするときも、長編小説だと嫌がられますが、あらすじなら何本も読んでもらえます。死ぬ思いをして書き上げた小説。その評価に気を揉みながら半年も待つよりも、あらすじの段階で評判の良いものを次々に小説化していくほうが、はるかに効率的ではありませんか。

これからの世の中、作家といえどもマーケティングは大切です。自分の好きなテーマだけを書くのが理想ですが、実績を出したい人はそんな甘いことを言っていられません。市場のニーズを掴むことは非常に重要です。プロであり続けるとはそういうことなのです。

私が小説のコマーシャルを作る現場に20年間いてわかったことは、いわゆる「売れている作家さん」たちが、どんなに自分の作品のセールスに関して真剣に取り組んでいるか、ということでした。

ベストセラー小説の売上で上位にいる作家ほど、宣伝には厳しい制約を課しています。わざわざ自分で書いたコピーをスタジオにまでFAXしてきたり、小説本文からの引用しか許さなかったり、その方法は様々ですが、どの作家も非常に神経を使っていました。

中には「全く自由にやってくれていい」という方もいましたが、その作家は、コマーシャル1本ぐらいでは売上にほとんど影響しないほど、強力なマーケティングとセールスのシステムを作り上げていました。誰でも名前を知っている大作家でも、自著を売り上げるためにものすごく努力しているのです。それがプロの世界です。

もしあなたが漠然と「作家はかっこよくて楽そうでいいな」などと思っていたら、それは大間違いです。昔ならともかく、今は本当に厳しい時代です。1本や2本当てて一生食えるわけがありません。

プロ作家は「物語」というオリジナル商品を売る個人事業主なのです。まずは徹底した生産管理ができなければ成功はありません。なんとなく、ではダメなのです。

1日1本、あらすじを作ることで作品全体のイメージがいったん完成します。あとはそれを詳細に詰めて形にすればいいのです。探りながら書いていては時間がかかりすぎます。まずはあらすじでイメージを完成させ、あとはいかにそのイメージに近づけていくかということが大事です。

もちろん、趣味や気晴らし、研究目的で小説を書く人は、細かいことなんて気にせずに、思いつくまま気が向くままに書けばよいのですが、そのかわり、そういう作品を誰かが読んでくれると思ってはいけません。

あくまでも目標が「他人に読まれて面白かったと言ってもらえる作品作り」にあり、そして、そのことで利潤を上げようとするのなら、まず「あらすじ」から作り始めるべきです。

ぴこ山ぴこ蔵はそんなあらすじ作りをお手伝いします。

 

ぴこ蔵ニュースレター

『生成AI時代のストーリーテリング』

生成AIに対抗できるライティング技術を手に入れたければ「どんでん返しのスキル」を身に付けることです。このニュースレターでは文字コンテンツを発信したいあなたに、小説のプロットから記事の構成にまで使える『物語の技法』を徹底解説。謎と驚きに満ちた、愉快で痛快なストーリーの作り方を伝授します。

あらすじを作ろう! ~ ぴこ山ぴこ蔵の使命とは?” に1件のフィードバックがあります

  1. ピンバック: 三題噺「雪」「冴えないモデル」「入れ子構造」 | 【爆笑コント&講座が得意なお笑い芸人】ジャンボ亭ばずーか コント・土岐の城

コメントは停止中です。