物語を面白くするどんでん返し

物語を面白くするには「どんでん返し」が効果的

ぴこ蔵ニュースレター

あなたの文章が「稼げない」理由
~『生成AI時代のストーリーテリング』

ニュースレターの登録はこちら!

 

読者や観客を驚かし、思わずアッと言わせる「どんでん返し」はエンタテインメントの醍醐味です。しかし、その役割は単なるドッキリ効果だけにあるのではありません。どんでん返しは起承転結でいうところの「転」にあたる非常に重要な部分なのです。

あらすじドットコムはこの『「転」から物語を作る方法』にこだわります。全てを「どんでん返しを成立させるため」に作っていくことで最初から必要な伏線やサブプロットが把握できるため、緊密で無駄のない物語が効率的に構築できるからです。

しかもこの方法だと確実に「最後まで」作ることが出来ます。どんでん返しを作ることで「結末」も導きやすくなるからです。

今まで、物語を書き始めたことはあっても、なぜか最後まで書き終えられなかったあなたや、途中で悩んで投げ出してしまいがちだった方にはぜひ試してほしい創作法です。

派手なトリックだけがどんでん返しではありません。地味で目立たないけれども非常に効いている。物語の根底に関わるいい仕事をしている。そんなどんでん返しを作る手順とは?

型を知って型を破る
型破りな物語の「型」を知る

どんでん返しという娯楽作品には欠かせない技術を中心に据えて、読者がついつい引きずり込まれるストーリー展開の土台を作りました。

これが創作法の全てだなんて言いません。ただし、これを知っていると知らないとでは、随分効率に差が出ます。「型」というのはそういうものです。

これまで、その強烈な独自性ゆえに日の目を見ることのなかったあなたの悪魔の如き才能は、型に嵌めることでついに完成するのかもしれません。

むしろ型に嵌めることで、これまであなたを逆に狭い枠に閉じ込めていたユニークなるがゆえの「非客観性」や「わがまま」の排除が可能になり、はじめて他者と感覚を共有でき、あなたの独自性が伝わる……。そう、「型」こそがその輝きを引き出す唯一の鍵かもしれないのです。

天才作曲家モーツァルトは「型」を駆使して数多くの名曲を生み出し続けました。

例えば「ジュピター音型」(C→D→F→E)というものがあります。古くから多くの作曲家に使われていた「型」ですが、モーツァルトも大のお気に入りでした。

この「型」は、8歳で作曲された交響曲第1番をはじめ、生涯を通じてさまざまな楽曲に使われ、最後の交響曲である交響曲第41番『ジュピター』にも用いられています。短い人生にたくさんの楽曲を作り出した天才の秘密は「型」を使いこなすことにあったのです。

「型」を知り抜き、踏襲することによって、「自分が表現したいイメージ」の核心にすばやく到達し、しかもその「型」を破っていく。貴重な時間を消費して「よくある話」を作ってしまう愚を避けるには、逆に「よくある話」のパターンを土台にして自分だけの「どこにもない話」に変えていくことです。

最も悲惨なのは、古今東西のストーリーで頻繁に使われている代表的な「型」を知らないこと。そして、長い歴史を通じて人類が築き上げてきた物語の基礎工事たる「型」の合理性に無自覚なこと。

誰もが知っているおなじみのパターンを応用して、誰も見たことのない世界を無尽蔵に生み出すにはどこをどう使えばいいのか? 何に注意して書けば能率的なのか?

「型」を軽んじてはいけません。それは神話にも登場するほどの歴史を持つ、何千年にも及ぶ人類の遺産です。

新しいものを生み出すためには伝統を知らなければなりません。いったん型に嵌めることで、初めて反発が生まれ、型を破ることができるのです。

試してみましょう。気に入らなければ使わなければいいのです。「型」を知ることにリスクはないはずです。

 

ぴこ蔵ニュースレター

『生成AI時代のストーリーテリング』

生成AIに対抗できるライティング技術を手に入れたければ「どんでん返しのスキル」を身に付けることです。このニュースレターでは文字コンテンツを発信したいあなたに、小説のプロットから記事の構成にまで使える『物語の技法』を徹底解説。謎と驚きに満ちた、愉快で痛快なストーリーの作り方を伝授します。