敵のどんでん返し

【敵】のどんでん返し

【敵】の「どんでん返し」を生み出す3匹のモンスター!

ぴこ蔵
「それではどんでん返しを仕掛ける方法を具体的に説明しよう!」

どんでん返しの構造は【敵の正体はAだと思っていたら、Bだった】

これをひっくり返して作者側から見れば【敵はAだと思わせておいて、最後にBであることをバラす】

この時のA、Bの役割は A=囮の敵(偽敵) B=本当の敵(本敵)

とも言えるのじゃ。

ここでのポイントは「A」と「B」が全く別の登場人物であること。時々、勘違いをして「A」と「B」を一人の人物で間に合わせてしまうことがあるが、これは混乱のもとになるので絶対にやってはいけない。

AからBへ。囮が退場し本物が登場する。意外な敵の正体が明らかになる。その瞬間こそが「どんでん返し」である。つまり、読者はAを「敵」だと誤解して読み進み、どんでん返しで「本当の敵」はBだったと知らされるわけじゃな。でも、これが効くのである。こんなに簡単な設定をするだけで、読者は驚いてくれるのじゃ。さらに言えば、

『敵』のどんでん返しの作り方の第1歩は

【AとBに、3匹のモンスターを当てはめる】

ことから始まるのじゃ!

 


★ぴこ山ぴこ蔵の物語創作支援メールマガジン★
このブログの記事は全て、ぴこ蔵メールマガジン『面白いストーリーの作り方』から転載したものです。メルマガでは「いかにして面白い物語を生み出すか?」をテーマに、毎月、ぴこ蔵流の実践的考察を続けています。最新ニュースや特別キャンペーンなどお得情報も続々と!

創刊2004年、愛されて好評配信中! 今すぐ無料登録!
登録はこちらから。